2025/10/15 15:44
2025.6月今年も岩泉町へ素材採りに行きました午前中は昨年と同じ場所で夫婦でひたすら胡桃を私たちが行くからと採りやすいように、草刈りをしてくれていました。感謝です今年は熊が出没するようなので爆音で音楽...
2025/10/15 15:22
応募したのはまだ寒い季節ギリギリまで悩んだのですが家族に背中を押してもらい応募しました。結果が出て出展が決まった後もどんな思いでものづくりをしているのか自分と向き合いながらひとつひとつ作っていきま...
2025/05/23 00:52
【籠作りと自分は90歳のおばあちゃんになっても編んで長い長いお付き合いをする予定です】一度書いたブログを消してしまった。最近、自分が籠を編むことについて書き出すことがありました籠編みについて・どんな...
2024/11/06 14:13
樹皮採取の話盛岡市内から1時間とちょい。岩泉町のお世話になっている岡部さんの所へ盛岡から行きは天峰山を越え昔よくキャンプで行った岩洞湖をぬけクネクネ山道を通ります。6月の気持ちの良い季節。重労働なの...
2024/11/05 15:06
ウリハダカエデで籠作り実際は昨年に続き2回目樹皮の状態は、胡桃よりパリッとしているので取り扱い注意今回使う樹皮の色は緑から土色?ブラウンとグレーの間の色でとても落ち着いたカッコいい雰囲気となっていま...
2024/10/11 19:44
今年6月上旬 胡桃樹皮採取の際に一緒に取ったウリハダカエデ 岩手県岩泉町内の綺麗に管理された山の中にその木はありました。かっこいい菱形模様の樹皮があるから見せたいと教えてもらい見に行った森の中で木漏...
2024/05/27 02:38
自分が作った籠とまた出会うのはとても嬉しいこと。無色で渡した籠が鮮やかに彩って見える、それぞれの暮らしに溶け込んでいて素敵だなと毎回思います。籠サコッシュは気軽に使えて私はダイスキです。私が出店や...
2023/11/07 14:44
かなり久しぶりの日記です。生活心境がバタバタと変わり樹皮は触っていましたがなかなか日記まで行き届かず。あれもこれもできない不器用な私です近況を少し書いてみようかなと。籠の方は前から課題にしていた部...
2023/06/10 12:49
やっとキャンプ。息子部活→キャンプの流れだったがどうにかまたいけそう。本人も楽しんでいるのでそれが一番。わざわざゼルダも持ってきていた…雨予報で恐る恐るいつもの場所に行ったけど、天気も持ってくれてテ...
2023/06/01 00:44
書いているのはギリギリ31日の夜中5月は特別な出来事がたくさんありました・まずは、材料採集の時期ということ新緑の力でみずみずしいいまの時期が胡桃の樹皮剥ぎには1番良い時期です。友人のおかげで胡桃の間伐...
2023/05/17 12:12
先日、友人から嬉しい連絡が…実家のハウスの周りに胡桃の木があるよと跳び上がるくらい嬉しいことです後日さっそく取りに行くとすでに旦那さんが切ってくれていました。私がフガフガ鼻を鳴らし興奮して木を運ぶ姿...
2023/04/19 08:28
川の音が聞こえそう…深呼吸なる山菜の時期…山遊びの季節籠の季節春でみんな新しく一歩を踏み出している家の中もバタバタしていてそれぞれ疲れている様子やっぱり男子より女子のほうが少し大変そうランディングネ...
2023/04/05 01:55
ブログは1ヶ月に2回更新そう決めていたのに、半年に1回くらいくるヤサグレ時期でサボってしまいました…やっと出口が見えて、脱出ふと作り始めた籠もきっかけとなった気が。3つのかごは全て同じ樹皮から出来た籠...
2023/03/03 01:13
Instagramでも載せたのですが開封する前のワクワク?ドキドキは子供の頃のまま私も凄く素直な反応になる時で楽しみの一つYouTubeでも商品の開封動画が人気になるくらいなのできっと他の方もそうなはず?と思い、...
2023/02/19 11:37
周りに押し寄せるインフルエンザの波ギリギリのところで踏ん張っている我が家です鼻水はズルズルなので、箱ティッシュの消費多め冬場は使用頻度の多い土鍋家族も嫌がらずに食べてくれるのでなくてはならないので...